TOPICS

新着情報

ローズデイのイベントでパネリストに!

3月23日、私は北九州ゾンタクラブが主催するローズデイのイベントに、パネル・ディスカッションのパネリストとして参加しました。
初めての経験で何も分からない中での参加でしたが、ゾンタクラブの皆さまのお支えのお陰で、無事に終えることができました。心より感謝申し上げます。
On March 23, I joined the Rose Day event hosted by the Zonta Club of Kitakyushu as a discussion panelist.
It was my first time, and I didn’t know what to do. But thanks to the support of the Zonta Club members, I was able to finish it successfully. I really appreciate their help.

今回のローズデイのイベントでは、神﨑智子先生をお招きし、「ジェンダー平等へのバトンを未来につなぐ」というテーマで講演が行われました。
これまでジェンダー平等を目指すための歴史について学んだことはありましたが、北九州に焦点を当てた歴史については全く知らなかったため、新しい知識ばかりで大変勉強になりました。
At this event, Dr. Satoko Kanzaki gave a lecture on the theme “Passing the Baton for Gender Equality to the Future.”
I have learned about the history of gender equality, but I didn’t know much about Kitakyushu’s history related to this topic. So, everything I learned was new to me.

特に印象に残ったのは、神﨑先生のお話の中で教えていただいた「参加」と「参画」の違いについてです。
「参加」は、すでにあるものに加わること。
「参画」は、まだ存在しないものの創造に関わること。
One thing that impressed me was the difference between “participation” and “engagement”, which Dr. Kanzaki explained.
•Participation means joining something that already exists.
•Engagement means helping to create something new.

この言葉を聞き、私はこれまで大学で視野を広げることを目標に、さまざまなことに挑戦してきましたが、そのほとんどが「参加型」の活動だったと気づきました。
この気づきを踏まえ、2年生からは「参画型」の活動にも積極的に挑戦していきたいと考えています。
At university, I have tried many things to broaden my perspective. However, I realized that all of them were participation-type activities.
After this realization, I decided to try engagement-type activities in my second year.

貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
学んだジェンダー平等に関する歴史や現在、そして未来への視点を、次世代へバトンとしてつなげていきたいです。
I am very grateful for this valuable experience.
I want to pass on what I learned about gender equality—its history, present, and future—to the next generation.

ページトップへ移動